2010年10月28日
京都『出町ふたば』さんの「栗餅&豆餅」
9月末に出かけた京都の話。
いつも豆餅を求める大行列が目印の『出町ふたば』さん。
アタシ、コレを目当てに京都に行くと言っても過言ではありません。
定番の豆餅の他に、秋(9月~12月頃)しか販売しない「栗餅」を購入。
京都の一流店は、食材の旬を頑なに守ります。

ほっこりしたでっかい丹波栗が丸ごと1個のっかってます。
蒸かしただけの自然の甘さでおいしいんだな、コレが♪
小布施あたりの和菓子屋さんで、こんな感じのマネして作っていただけないかしら。
店舗の奥でたくさんの職人さんが一生懸命手作りしてます。
売り子さんも休むヒマ無くひたすらオーダーとパック詰めに追われてます。

秋の京都は大混雑なので、特に栗餅は売り切れ必至!
電話で予約しておくと並ばずに購入できますよ。
すぐ固くなってしまうので土産にはできません。
徒歩1分の鴨川のほとりに腰掛けて食べるのがお勧めです!
~詳しくはコチラ~
いつも豆餅を求める大行列が目印の『出町ふたば』さん。
アタシ、コレを目当てに京都に行くと言っても過言ではありません。
定番の豆餅の他に、秋(9月~12月頃)しか販売しない「栗餅」を購入。
京都の一流店は、食材の旬を頑なに守ります。
ほっこりしたでっかい丹波栗が丸ごと1個のっかってます。
蒸かしただけの自然の甘さでおいしいんだな、コレが♪
小布施あたりの和菓子屋さんで、こんな感じのマネして作っていただけないかしら。
店舗の奥でたくさんの職人さんが一生懸命手作りしてます。
売り子さんも休むヒマ無くひたすらオーダーとパック詰めに追われてます。
秋の京都は大混雑なので、特に栗餅は売り切れ必至!
電話で予約しておくと並ばずに購入できますよ。
すぐ固くなってしまうので土産にはできません。
徒歩1分の鴨川のほとりに腰掛けて食べるのがお勧めです!
~詳しくはコチラ~
京都 『花折』さんの「鯖寿し」
京都 『粟餅所・澤屋』さんの「粟餅」
京都「大覚寺観月の夕べ」
『出町ふたば』さんの「豆餅&栗餅」
「賀茂茄子の田楽」と「柚子味噌」
京都 『ぎをん縄手 とり安』さんの「水炊き」
京都 『粟餅所・澤屋』さんの「粟餅」
京都「大覚寺観月の夕べ」
『出町ふたば』さんの「豆餅&栗餅」
「賀茂茄子の田楽」と「柚子味噌」
京都 『ぎをん縄手 とり安』さんの「水炊き」